2007/11/4 赤桐
アイスランドに伝わるゲームです。遅くとも18世紀にはプレイされていたようです。
トリックテイキングゲームの一種ですが、 スートは フォローの義務 がないだけでなく、トリックにおけるカードの強弱にも直接は関係ありません。
極めてプリミティブな感じのゲームですが、プレイしても、それなりに楽しめます。
ルールは John McLeod氏のインターネットWWWのものに従います。
4人または2人。ここでは4人ゲームを紹介します。向かい合った2人がパートナーになります。
52枚の普通のカードから、10と5のカードを除いた、44枚のカードを使用します。
カードの強さは次の順です。
![[dk]](card/dk.gif)
![[h2]](card/h2.gif)
![[c4]](card/c4.gif)
![[s8]](card/s8.gif)
![[h9]](card/h9.gif)
![[d9]](card/d9.gif)
![[ca]](card/ca.gif)
![[da]](card/da.gif)
![[ha]](card/ha.gif)
(この4枚は同じ強さ)![[cj]](card/cj.gif)
![[dj]](card/dj.gif)
![[hj]](card/hj.gif)
(この4枚は同じ強さ)![[c6]](card/c6.gif)
![[d6]](card/d6.gif)
![[h6]](card/h6.gif)
(この4枚は同じ強さ)![[c8]](card/c8.gif)
![[d8]](card/d8.gif)
![[h8]](card/h8.gif)
(この4枚は同じ強さ)なお、11と12のカードは役に立たないカードとして「ルビッシュ」(rubish)と呼ばれます。
7のカードは特別な働きをします。7がリードされたときには、最も強いカードとなります。それ以外の場合には、最も弱いカードです。




ディーラーは各プレイヤーに3枚ずつ9枚のカードを配ります。残ったカードは裏向きにしてテーブルに置いておきます。このカードは誰も見ることができません。
プレイが始まる前に、パートナーは互いに自分の持っている最も強いカードを1枚だけ、見せ合います。
最初のリードが♠️8以外の8のカードであった場合のみ、ほかの3人のうち、リードされた8に勝てるカードを1枚も持っていないプレイヤーがいたら、手札を公開して1枚プレイしてから、残りの手札を配り残しの8枚と交換することができます。
ディーラーの左隣のプレイヤーが最初のリードを行い、トリックテイキングのプレイを行います。
リードされたスートをフォローする必要はありません。スートに関係なく、最も強いカードを出したプレイヤーがトリックを取ります。
同じ強さのカードがプレイされたときには、先に出たカードの方を強いとみなします。
パートナーで5トリック以上取ると勝ちとなり、1ポイントの得点となります。
最初のトリックから連続して5トリック取った時には、1ポイントのかわりに、5ポイントの得点となります。これをムック(muk)と呼びます。
最初のトリックから連続して6,7,8,9トリック取ったときには、その代わりに、6,7,8,9ポイントが得られます。これをストローク(stroke)と呼びます。