トップに戻る

ヒヨコ(ショッショ)

2020/8/15 赤桐

花札で遊ばれているゲームですが、トランプで遊べるようにしてみました。 中部地方でプレイされているゲームです。 テンショ札(伊勢)でもプレイされていたようです。

ルールは国会図書館の「司法資料・第121号」によりました。山口泰彦氏の「最後の読みカルタ」も参考にしました。


プレイヤー

2人(3人以上でも可能)

カード

普通のトランプから各スートの10を除き、ハート以外の6を除きます。45枚になります。

順序は次のようになります。6はランク外です。 (ポルトガル系である日本のカルタでは10が女従者、11が騎士、12が王なので、このようにしています。)

1(A)234578910(Q)11(J)12(K)

ドローして数字の大きいカードを引いたプレイヤーが最初の親となります。 同じランクなら引き直します。 2回目のディールからは、前回勝ったプレイヤー(上がったプレイヤー)が親になります。

3人以上がプレイするときは、最も大きい数字のプレイヤーが親になり、 最も小さい数字のプレイヤーと対戦します。 次回のディールでは、勝ったプレイヤーが親を続け、待機していたプレイヤーと対戦するというようになります。

ディール

親は、相手にカットをしてもらったあと、 相手から交互に3枚ずつ2回配ります。

残ったカードは床絵(山札)として、テーブル中央に置きます。

プレイ

親から始め、交互にプレイを行います。

各プレイヤーは、場札に続けて出すことのできるカードを1枚ずつ何枚でも出すことができます。 スートは関係ありません。 例えば、場札が7なら、8910などとプレイできます。

5のあとは7に続きます。 12のあとは1に続きます。

ただし、1が場札のとき、2があれば1も先に出すことができます。 つまり、場札1に対し、12とプレイすることができます。 これを、一二付け打ちといいます。

出すことができるカードがあっても出さなくてもかまいません。

プレイが終了したときは、そのことを口頭で伝えるようにします。 最後にプレイされたカードが相手にとっての場札になります。

両方のプレイヤーが続けて1枚もカードを出さなかったときは、 最後にカードを出したプレイヤーが床絵(山札)をめくって新たな場札とし、そのプレイヤーがプレイします。

床絵をめくった後に両方がカードを出さなかったときは、 床絵をめくったプレイヤーがまた床絵をめくることになります。

化札(ばけふだ)

次のカードは、手札から出すときに、他のランクのカードの代わりに使えるカードです。ただし制限があります。

  1. H1D1: 110として。
  2. H2: 211として。
  3. D2: 210として。
  4. H3H6H12D12S12: 112として。

また、次のカードは床絵からめくったときだけ、本来のランク以外に次のランクとして使うことができます。

  1. H6H12D12S12: 1の代わり。
  2. C12: 112の代わり。

上がり

手札をすべて出したプレイヤーがいたら、そのプレイヤーの勝ちでプレイは終わります。

3回勝ったプレイヤーがゲームの勝者となります。


注1

本来は花札またはテンショ札(伊勢)でプレイします。花札のときは次の順序です。

1月:松、2月:柳(雨)、3月:桜、4月:藤、5月:菖蒲、6月:桐、7月:萩、8月:芒(坊主)、9月:菊、10月:紅葉、11月:牡丹、12月:梅

化札は、

床絵からめくった時の化札は、

注2

渡辺小童氏著の「花札を始めてやる人の本」では、本文と次のようにルールが異なります。


2020年8月15日、家庭でプレイしました。

よく分からないゲームでしたが、相手の手札の推測など行えるようになれば、面白いのかもしれません。