トップに戻る

トレセッテ(Tresette)

1996/11/12 赤桐

 トレセッテはスコパ(スコポーネ)やブリスコラとならんで、イタリアで最もポピュラーなゲームです。

 ここで紹介するのは4人のパートナー戦ですが、個人戦のものもあり、人数もさまざまなものもあって、別の名前でも呼ばれています。カラブラセラも3人用のトレセッテの一種です。

 実は、なかよし村でこのゲームをプレイしたときにはあまり評判はよくなかったのです。たしかに、単に点数のあるカードをたくさん取ろうとするだけのトリックテイキングゲームなので、面白味に欠けるのもよくわかります。

 しかし、もっと複雑なゲームも知っているはずのイタリアで、長い間遊びつがれてきたゲームであり、それだけの価値はどこかにあると思います。単純なだけに、かえってやりこまないと本当の面白さがわからないゲームなのではないでしょうか。

 ルールは、基本的には、David Parlett氏の"A Dictionary of Card Games"に拠ります。


人数

 4人。向かい合った2人がパートナーになります。

カード

 40枚のイタリアンパックのカードを使用します。

 バトン、ソード、コイン、カップの4つのスートがあり、各スートは10枚のカードからなっています。強い順に並べると:

  (エース)、(Re)、カバロ(Cavall)、ファンテ(Fante)、

 普通のカードを使うときは、各スートの10のカードを除き、キングカバロクイーンファンテジャックとして遊びます。

点数

 各スートの以下のカードをトリックで取ると、次の点数がつきます。その他のカードには点数がありません。

エース 1点
カバロファンテ 1/3点(3分の1点)

 また、最後のトリックを取ると、1点がつきます。

ディール

 ディーラーは各プレイヤーに1枚ずつ10枚のカードを配ります。ディールは反時計回りに行います。

 ディーラーは反時計回りに交代します。

プレイ

 ディーラーの右隣のプレイヤーが最初のリードを行い、通常のトリックテイキングゲームのルールに従ってプレイします。ただし、プレイは反時計回りで す。

 切り札はありません。リードされたスートと同じスートのカードを持っているときは、そのスートのカードをプレイしなければなりませんが、持っていない場合には、どのカードをプレイしてもかまいません。

 リードされたスートで最も強いカードを出したプレイヤーが、トリックに勝ちます。

得点

 ディールが終わると、各チームは取ったカードの点数を数えます。これがそのまま得点となります。ただし、1点未満の端数は切り捨てとなります。

 両チームの得点を合計すると11点になるはずです(カードの点数が10点、最後のトリックの点数が1点)。

ゲームの終了

 ゲーム終了の点数は21点です。プレイ中に21点に達したと思ったチームのプレイヤーは、それを宣言します(プレイはそれ以上行われません)。数えてみてその通りならば、そのチームの勝利となります。もし21点に達していなければ、相手チームの勝利となります。

 ほかにも、次のような場合にゲームが終了します。

カポット(Cappotto)

 1つのチームが1つのディールで10トリック全部を取ったとき。2ゲーム勝ったことにります。(つまり、1ゲームについての掛け金が決まっているときには、2ゲーム分の掛け金をもらうことになります。)

カポットーネ(Cappottone)

 1人のプレイヤーが1つのディールで10トリック全部勝ったとき6ゲーム勝ったことになります。

ストラマッツォ(Stramazzo)

 1つのディールにおいて、片方のチームがカードの点数の10点を全部取り、相手チームが1トリック以上取っている場合には、3ゲームの勝ちとなります。最 後のトリックの1点はこれには無関係です。相手チームは1点未満のカードの点数なら取っていてもかまいません。(カポットと比べると、全部のトリックを取っていない方が、大きく勝てるわけです。)

ストラマッツォーネ(Stramazzone)

 1つのディールにおいて、1人のプレイヤーがカードの点数の10点を全部取り、相手チームが1トリック以上取っている場合には、8ゲームの勝ちとなります。最後のトリックの1点はこれには無関係です。残りの3人は合計して1点未満のカードの点数なら取っていてもかまいません。

シグナル

 プレイ中に次のシグナルが使えます。シグナルは声に出してもかまいませんし、動作で表わしてもかまいません。(例えば、「ブッソ」と声を出しても、テーブルをこぶしで叩いてもかまいません。)

 シグナルが使えるのは、自分からリードするときだけです。

ブッソ(Busso) : テーブルをこぶしで叩く

 可能ならば、トリックに勝って、同じスートのリードを返すことを要求します。

ボロ(Volo): カードを投げてゆっくりテーブルに着陸させる

 リードしているカードが、そのスートの最後のカードであることを知らせます。

ストリスチオ(Striscio): カードをすばやくテーブルにすべらせる

 自分の最も良いスートのカードをリードしているということを知らせます。

 ストリクチオのシグナルは採用されないこともあります。

オナー

 これはオプショナルルールなので、採用するかどうかはプレイ前に決めておかなければなりません。

 手札に次の組み合わせのカードがあれば、宣言して、点数をもらうことができます。もちろん、パートナーと合わせてではなく、個人の手札においてです。

が4枚、が4枚、が4枚 4点
が3枚、が3枚、が3枚 3点
ナポレターナ(同じスートの 3点

 上記の組み合わせのものがいくつかあれば、全部宣言することができます。(ただし、もちろん「が4枚」と「が3枚」を両方宣言することなどはできません。)

 例えば、コイン以外の各スートの全部と、コインのを持っていれば、「が4枚」、「が3枚」、「が3枚」と3つの「同じスートの」を宣言できるので、19点もらえることになります。

 宣言するためには、まず、最初のトリックのプレイ前にブオンジョコ(Buon Gioco)と言って、オナーのあることを予告しておかなければなりません。

 1トリック目のプレイの終了後に、どのようなオナーがあるかを宣言して得点を得ます。1トリック目にプレイに使ったカードでも、オナーを構成するカードとして扱うことができます。

 の3枚そろいを宣言するときには、どのスートが欠けているかを、言わなければなりません。また、ナポレターナを宣言するときには、どのスートなのかを言わなければなりません。

 オナーのルールを採用したときには、ゲーム終了の点数は21点より高くなります。例えば、31点あるいは51点です。


注1

 John McLeod氏のインターネットWWW上でのルールは、本文のものと次のような違いがあります。

  1. ディールは5枚ずつまとめて行います。
  2. オナーはオプショナルルールではなく標準ルールとなります。ただし、ゲーム終了の点数は21点のままです。
  3. ブオンジョコ(オナーがあることをプレイ開始前に予告すること)のルールはありません。
  4. ストリクチオのシグナルの意味がいささか違います。リードしているカード以外に、1枚以上の低いカード(かそれ以下のカード)を持っている ことを、パートナーに知らせます。

注2

 John Scarne氏は、"Scarne's Encyclopedia of Games"に、ナポリでプレイされていたトレセッテのルールを記しています。本文のルールとの違いはつぎのようです。

  1. ディールやプレイなどはすべて時計回りです。(これは恐らく、ナポリでプレイされていたものでなく、アメリカ人向けにアレンジしたもの、あるいはアメリカのイタリア移民のプレイの仕方ではないかと思うのですが。)
  2. ディールは5枚ずつまとめて行います。
  3. オナーはオプショナルルールではなく標準ルールとなります。ゲーム終了の点数は31点となります。
  4. ブオンジョコ(オナーがあることをプレイ開始前に予告すること)のルールはありません。
  5. オナーの宣言は1トリックのプレイが終了してから、そのトリックに勝ったプレイヤーから時計回りの順に行います。
  6. シグナルについての記述はありません。

注3

 David Parlett氏の本には特別なオナーのルールとして、次のようなことが書かれています。

 「手札がすべて同じスートだった場合をナポレターナ・デチマ(Napoletana decima)と呼び、直ちにゲーム終了となります。16ゲームの勝ちとなります。」

注4

 ストリクチオの意味は次のようになることがあるようです。

  1. 同じスートのあと1枚のカードを持っている(イタリア語Wikipedia)
  2. 同じスートのあと1枚の弱いカード(レ以下のカード)を持っている(http://homepage.mac.com/writerdirector/tressette/Personal34.html)。
  3.  同じスートのカードをたくさん持っている。(http://www.nationmaster.com/encyclopedia/Tressette)

 また、ストリクチオとブッソを同時にシグナルできるというルールもあるようです(イタリア語Wikipedia)。


参考文献

  1. David Parlett, "A Dictionary of Card Games", Oxford, 1992
  2. Giampaolo Dossena, "Giochi di Charte Italiani", Milan, 1984
  3. Rino Fulgi Zaini, "Giochi di Carte", Milan, 1934-77
  4. Anon., "Giochi di Carte", Milan, 1969
  5. John Scarne, "Scarne's Encyclopedia of Games", London, 1975 6)John McLeod, http://www.netlink.co.uk/users/pagat/

 2〜4の文献は直接参照したものでななく、David Parlett氏の本に出ていた ものです。