2019/11/2 赤桐
Stan Stone氏の作ったゲームです。 ルールはPagat.comによります。
2人以上。
通常の52枚のトランプを4組混ぜて使います。
セットとは、次に述べるグループまたはシークエンスのことです。
グループとは、同じランクの3枚以上のカードです。 例えば、Q、Q、Qなどです。 スートは関係ありません(同スートでも異なるスートでもOKです)。
シークエンスは、同じスートの3枚以上の続き札です。 例えば、7、8、9などです。
続き順は、A、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J、Q、Kです。 Aは最も低い順位として使えるだけです。 Q-K-Aとはなりません。
1枚のカードは、1つのセットにしか使えません。 グループとシークエンスの両方に使うようなことはできません。
手札を入れ替えて、手札の中にセットをできるだけ多く作ることです。
プレイ終了時にセットになっていないカードは、次の罰点がつきます。
このゲームはディールによって手札の枚数が違いますが、 手札の枚数と同じ数字のカードがワイルドカードとなります。 例えば、1回目のディールでは、3枚のカードが手札として配られるので、3がワイルドカードです。 手札11枚ならJ、手札12枚ならQ、手札13枚ならKです。
ワイルドカードは、どのカードの代わりにもなり、何枚でも使えます。
ワイルドカードの罰点は、普通のカードのときと変わりません。
カードはみんなでシャッフルしてテーブル中央に適当に積み上げます。 (山札と呼んでおきますが、全員が同時にドローできるような状態にしておきます)。
このカードをドローして最も高位のカードを引いたプレイヤーがコーラー(caller)になります (同位の時は引き直し)。 カードは再びシャッフルします。
最初のディールでは、各プレイヤーはまず山札の適当なところから3枚ずつカードをドローして手札にします。 さらに1枚のカードをドローして自分の左側に表向きに置き、自分の捨て札の山の最初の捨札とします。
コーラーは、全員の用意ができたら、「ドロー(draw)」と声を掛けます。 それを合図に、全員がドローを行います。
ドローでは、山札(の適当なところ)または、右隣のプレイヤーの捨て札の山の一番上から1枚のカードを取ります。
取ったら、それを手札に入れ、手札から1枚を捨て札します。 取ったばかりのカードを捨て札してもかまいません。 捨て札は、まずテーブルの中央に近いところに裏向きに置きます。
全員が捨て札をそのように置いたら、コーラーは「ディスカード(discard)」と声を掛けます。 それを合図に、その捨て札は表向きにして自分の捨て札の山に置きます。
自分の手札がすべてセット(グループまたはシークエンス)になっていたら、 ディスカードの合図のあとに、すぐに「マッチ(match)」と言い、 自分の手札をすべて表向きに出します。
これが正しければ、そのあとコーラーはもう1度だけドローとディスカードの合図を行い、 マッチのプレイヤー以外のプレイヤーがプレイします。
もし、最初に配られた手札がすべてセットになっていたら、 最初のドローの合図の前にマッチを宣言するようにします。 そのあと、他のプレイヤーは1度だけドローとディスカードのプレイを行います。
自分の手札の中で、セットになっていないカードの点数を合計します。 これが各プレイヤーの罰点になります。
マッチを宣言したプレイヤーの罰点は0点です。
1回めのディールでは手札は3枚ですが、2回目以降は手札が1枚ずつ増えていきます。 11回めのディールでは手札が13枚になり、このディールでゲームは終了します。
罰点の合計の最も少ないプレイヤーが勝者になります。同点なら引き分けです。
2019年11月2日、なかよし村でプレイしました。
簡単なラミーゲームに過ぎないのですが、同時進行することで面白味が出ます。 多人数で盛り上がるゲームです。