2025/10/4 赤桐
David Parlett氏の作ったゲームの1つです。氏のホームページに紹介されています。
フェフはウェールズ語で6のことで、6人用ゲームですが、他の人数でもプレイできます。
4人~7人。まず6人ゲームを紹介します。
普通の52枚のトランプのジョーカーを2枚加えます。
各スートのカードの強さは、強いものから次のようになります。
A、K、Q、J、10、9、8、ジョーカー、7、6、5、4、3、2、A
最初のディーラーは任意に決めます。 次回からは時計回りに交代します。
ディーラーは各プレイヤーに1枚ずつ9枚のカードを配ります。
ディーラーの左隣のプレイヤーが手札からカードをテーブルに表向きに出します。(これをリードと呼んでおきます。)
他のプレイヤーは時計回の順に、カードを1枚プレイする(手札からカードを表向きにテーブルに出す)か、パスをします。 カードをプレイするときは、リードされたスートのカードまたはジョーカーをプレイしなければなりません。 1周すると1回のプレイが終わります。(これをトリックと呼んでおきます。)
ジョーカーはリードすること(最初のプレイを行うこと)はできません。 また、ジョーカーがプレイされていたら、もう1枚のジョーカーをプレイすることはできません。 Aをプレイするときは「ハイ」(最強)または「ロー」(最弱)と宣言します。 プレイ可能なのにパスを行ってもかまいません。
最も強いカードを出したプレイヤーがトリックに勝ち、次回のリードを行って、同様にプレイが続きます。 誰かの手札がなくなったら、そのトリック終了後、プレイは終わりになります。
ただし、2回目以降のトリックでは、リードすることをパスすることもできます。 最初のパスのあと、それに続くプレイヤーもリードをパスをすることができます。 全員がパスをしたらゲーム終了です。 なお、リードをパスしたらそのプレイヤーはそのトリックではもうプレイできません。
各プレイヤーは、自分の取ったカードの枚数を9で割り、その余りに自分の使用したカードの枚数を掛けたものを得点します。 ただし、ちょうど9で割り切れたときは9点に使用カード枚数を掛けたものを得点します。 使用カード枚数は、9からプレイ終了時の手札の枚数を引けば分かります。
6ディールでゲーム終了。 最も合計点の高いプレイヤーの勝ちになります。
ジョーカーと各スートの2~5を除いた36枚のカードを使います。 1ゲームは8ディールです。
作者によれば面白いかどうかは疑わしいとのことです。
ジョーカーを1枚だけ使い、各スートの2つのランク(2と3など)を除いた45枚のカードを使用します。 1ゲームは5ディールです。
オーストラリアのファイブハンドレッドゲーム用のカードを使います。 通常の52枚に、ジョーカー1枚、11と12と赤いスートの13が加わります。 (13はジョーカーとして扱うこともできます。)
あるいは別パックから2と3を加え、ジョーカー3枚にしてもかまいません。
1ゲームは7ディールです。
2025年10月4日に、なかよし村でプレイしました。
14人だったので、ファイブハンドレッド用のカードと草場さん製作のイコサカードを使って7人ずつでプレイしました。
面白くは遊べましたが、作戦の立て方が難しいゲームです。