トップに戻る

デュラック(Durak)

1995/10/21・2016/10/1 赤桐

ロシアのゲームで、ロシア人ならだれでも知っているようなゲームだということです。正確にはポドキドノイ・デュラック(Podkidnoy Durak)と呼びます。運の要素も強いのですが、なかなか難しいゲームです。

David Parlett氏のルールを紹介していましたが、Pagato.comなどからもっと詳しいルールが得られましたので書き直しました。


プレイヤー

2人~6人。4人の時は向かい合った2人がチームを組みます。6人の時は1人おきの3人がチームを組みます。そのようにしないで個人戦にしてもかまいません。

目的

1つのディールはいくつかの「勝負」からなりますが、目的は勝負にたくさん勝つことではなく、手札をなくすことです。

プレイは1人を除く全員の手札がなくなるまで続けます。最後まで手札が残っていたプレイヤーが敗者になります。このゲームは敗者を決めることが目的です。

チーム戦の時には、1つのチームの全員の手札がなくなったら終わりになります。もう1つのチームが敗者です。

カード

通常の52枚のカードから各スートを除いた36枚のカードを使います。 カードの強さのランクは、10の順です。

ディール

最初のディーラーは誰がなってもかまいません。2回目のディールからは前回の敗者がディーラーになります。 チーム戦のときには、負けたチームの1人がディーラーになります。 これは話し合って決めますが、負けたチームのプレイヤーならだれでもかまいません。 たとえ前回手札をすべてなくしていたプレイヤーでもかまいません。

ディーラーは各プレイヤーに6枚ずつカードを配ります。 残りは山札となりますが、1番上の山札は表向きにして、他の山札の1番下に、インデックスだけが出るように置きます。 このカードのスートが切札になります。

6人のときは山札はありません。最後のプレイヤーに配るカードの1枚を表向きにします。それが切札になります。

ディールの前にカットは行いません。カットしようとして(あるいはそうでなくても)カードに手を触れたプレイヤーはディーラーになります。 カットさせるようなふりをして罠にかけてもかまいません。これを「馬鹿から帽子を取ろうとするな」と言います。

プレイ

1つの勝負には攻撃側と防御側のプレイヤーが決まっています。 最初のディールでは、最も弱い切札を配られたプレイヤーが攻撃をすることになります。 2回目以降のディールではディーラーの左隣が最初に攻撃をするプレイヤーになります。 攻撃プレイヤーの左隣のプレイヤーが防御するプレイヤーになります。

まず、攻撃プレイヤーが1枚のカードを手札から出します(リードします)。 それに対して防御プレイヤーも1枚のカードを出します。 これを、手札がなくなるか、次の制限の範囲で出せるカードがなくなるか、出せるカードがあっても出さなくなるまで繰り返します。 (攻撃プレイヤーが最初の1枚を出すのは義務ですが、それ以降は、どちらのプレイヤーも、出すことができても出さなくてもかまいません)。 制限は:

  1. 防御プレイヤーは、リードされたカードと同じスートで、もっと強いランクのカードを出さなければなりません。 ただし、リードされたカードが切札でない場合には、切札を出すこともできます。(リードされたカードが切札の場合は、もっと強いランクの切札を出さなければなりません)。
  2. 2回目以降も攻撃側が先にカードを出しますが、攻撃プレイヤーが3回目以降にカードを出すとき、そのカードはその勝負で自分または相手がそれまでに出したカードのいずれかと同じランクのカードでなければなりません。 (同じスートではありません。ランクです)。

最初の攻撃は攻撃の番のプレイヤーが行いますが、2回目以降の攻撃は最初に攻撃したプレイヤーと同じチームの他のプレイヤーも行うことができます。 防御プレイヤーは1人だけです。

次のどれかの場合に、防御プレイヤーの成功で攻撃が終了します。

  1. 攻撃側が誰も攻撃をしようとしない場合。
  2. 6枚のカードの防御に成功した場合。
  3. 防御プレイヤーの手札がなくなった場合。

防御プレイヤーが成功したときは、攻撃と防御に使われたカードは捨て札されてもうプレイには使われません。 防御したプレイヤーが攻撃側となって、左隣のプレイヤーに攻撃します。

防御プレイヤーがルールに従って出せるカードがないときや出したくないときは、防御プレイヤーの失敗となります。 防御プレイヤーはその勝負で攻撃と防御に使われたカードをすべて取って手札に入れなければありません。 また、そのあとの攻撃はできず、攻撃の番は防御プレイヤーの左隣のプレイヤーに移ります。

どのように勝負が終わった場合でも、次の勝負を始める前に、各プレイヤーは手札が6枚になるように山札からドローして手札を補充します(手札が6枚以上あれば補充しません)。 まず、攻撃の番のプレイヤーが補充し、そのあと他に攻撃に参加したプレイヤーが時計回りに補充します。 最後に防御プレイヤーが補充を行います。 もちろん、山札がなくなればこの補充は十分にはできないことがあります。 なお、切札を表示しているカードも山札の1番下のカードとして扱います。

山札がなくなったあとはそのあとは補充を行いません。山札がなくて補充が行えない状態で手札がなくなったら、そのプレイヤーはプレイから抜けます。

抜けたプレイヤーのあるときのプレイの順

個人戦では単に抜けたプレイヤーを飛ばしてプレイを行います。

チーム戦では必ず相手チームに攻撃を行う必要があります。 抜けたプレイヤーがいても、攻撃や防御をするときの各チームでのプレイの順は変えないようにします。 その結果、攻撃プレイヤーが左隣でないプレイヤーに攻撃したり、攻撃と防御のチームが入れ替わった時に、時計回りでない方向のプレイヤーが攻撃側になることがあります。


2016年10月1日、なかよし村で2回目のプレイを行いました。

前回は2人ゲームでしたが、今回は4人ゲームなどを行いました。 このシュのゲームには少し慣れてきていて、作戦も少しは立てることができたのですが、 やはり戦い方の難しいゲームでした。