2020/8/15 赤桐
花札で遊ばれているゲームですが、トランプで遊べるようにしてみました。 中部地方でプレイされているゲームです。 テンショ札(伊勢)でもプレイされていたようです。
ルールは国会図書館の「司法資料・第121号」によりました。山口泰彦氏の「最後の読みカルタ」も参考にしました。
2人(3人以上でも可能)
普通のトランプから各スートの10を除き、ハートとダイアモンド以外の6を除きます。46枚になります。
順序は次のようになります。6はランク外です。 (ポルトガル系である日本のカルタでは10が女従者、11が騎士、12が王なので、このようにしています。)
1(A)、2、3、4、5、7、8、9、10(Q)、11(J)、12(K)
ドローして数字の大きいカードを引いたプレイヤーが最初の親となります。 同じランクなら引き直します。 2回目のディールからは、前回勝ったプレイヤー(上がったプレイヤー)が親になります。
親は、相手にカットをしてもらったあと、 相手から交互に3枚ずつ2回配ります。
残ったカードは床絵(山札)として、テーブル中央に置きます。
親から始め、交互にプレイを行います。
各プレイヤーは、場札に続けて出すことのできるカードを1枚ずつ何枚でも出すことができます。 スートは関係ありません。 例えば、場札が7なら、8、9、10などとプレイできます。
ただし、同じランクのカードが3枚以上あれば、3枚以上同時に出すことができます。 例えば、場札が2なら、次に3を3枚出すことができ、そのあと4を続けることもできます。
5のあとは7に続きます。 12のあとは1に続きます。
ただし、1が場札のとき、2があれば1も先に出すことができます。 つまり、場札1に対し、1、2とプレイすることができます。 これを、一二付け打ちといいます。
出すことができるカードがあっても出さなくてもかまいません。
プレイが終了したときは、そのことを口頭で伝えるようにします。 最後にプレイされたカードが相手にとっての場札になります。
両方のプレイヤーが続けて1枚もカードを出さなかったときは、 最後にカードを出したプレイヤーが床絵(山札)をめくって新たな場札とし、そのプレイヤーがプレイします。
床絵をめくった後に両方がカードを出さなかったときは、 床絵をめくったプレイヤーがまた床絵をめくることになります。
カードを1枚も出さなかった時は、1単位の掛け金をテーブルに出します。 この1単位の掛け金のことを目銭(もくせん)と呼びます。 ただし、最後にカードを出したプレイヤーの相手プレイヤーがカードを出さず、自分も出さなかったときは目銭を払う必要はありません。 そのあと床絵をめくった時にカードを出さなければ目銭を払います。
次のカードは、手札から出すときに、他のランクのカードの代わりに使えるカードです。ただし制限があります。
また、次のカードは床絵からめくったときだけ、本来のランク以外に次のランクとして使うことができます。
手札をすべて出したプレイヤーがいたら、そのプレイヤーの勝ちでプレイは終わります。
勝ったプレイヤーは、最後に出したカードのランクにより、次の額を各プレイヤーからもらい、 プレイできなかったときにテーブルに出されていた掛け金ももらいます。
本来は花札またはテンショ札(伊勢)でプレイします。花札のときは次の順序です。
1月:松、2月:柳(雨)、3月:桜、4月:藤、5月:菖蒲、6月:桐、7月:萩、8月:芒(坊主)、9月:菊、10月:紅葉、11月:牡丹、12月:梅
化札は、
床絵からめくった時の化札は、
山口泰彦氏の「最後の読みカルタ」では、プレイ人数は2人以上となっていて、3人以上の同時プレイも可能なように読めます。
渡辺小童氏著の「花札を始めてやる人の本」では、本文と次のようにルールが異なります。