トップに戻る

カーネフェル(Karnöffel)

2018/11/3 赤桐

カーネフェルは現在でもスイスなどの一部地域でKaiserspielまたはKaiserJassという名前でプレイされています。 ここで紹介するルールはMichael Dummett氏が『The Game of Tarot』で記述している19世紀スイスでのルールです。

このゲームにおける切札は複雑なもので、現在の切札とは少し違います。


プレイヤー

4人または6人。4人ゲームでは向かい合った2人がパートナーになり、6人ゲームでは1人おきの3人がチームになります。

カード

スイス・パックのタイプのカードを使用します。 どんぐり(Eichel)、花(Rose)、楯(Schilte)、鈴 (Schelle)、の4つのスートからなっています。 便宜的に、どんぐり=クラブ、花=ハート、楯=スペード、鈴=ダイアモンドと考えてよいでしょう。

各スートは、強いものから順に、ケーニッヒ(Könich=キングに対応)、オーバー(Ober=クイーンに対応)、ウンター(Unter=ジャックに対応)、バナー(Banner=旗/10に対応)、9、8、7、6、5、4、3、2からなります(このゲームではAは使いません)。

ディール

ディーラーは各プレイヤーの手札が5枚になるように、ディーラーの右隣から反時計回りに1枚ずつカードを配ります。最初に各プレイヤーに配る1枚は表向きにして配り、それ以降は裏向きにします。

切札

表向けに配られたカードの中で、最もランクの低いカードのスートが切札になります。この時のランクはケーニッヒが最高で、2が最低の普通のランクです。最低ランクのカードが2枚以上あった場合には、先に配られたカードのスートが切札になります。

カイザー(KAiserKaiser)

プレイが始まる前に、バナー(10)のカードを持っているプレイヤーがどのバナーを持っているかを宣言すれば、そのカードはカイザー(皇帝)と呼ばれる切札になります。カイザーが1つ宣言されるごとに、そのディールの勝敗の点数が多くなります(1ディールの勝者の得点は、カイザーがない時に1ポイントだとしたら、カイザーが1つ宣言されれば2ポイント、2つ宣言されれば3ポイントなどと決めておくとよいでしょう)。

バナーを1人で2つ以上宣言することもできます。バナーを持っている時、宣言しなくてもかまいません。

プレイ

ディーラーの右隣のプレイヤーが自由に1枚のカードを場に出して、最初のリードを行います。リードが行われたら、反時計回りの順に1枚ずつカードを出していきます。リードされたカードに対してフォローの義務はありませんので、どのカードを出してもかまいません。

トリックに勝ったプレイヤーは、出されたカードを集めて裏向きに置き、次回のリードを行います。

どちらかの側が3トリック取ったら終了します。

プレイ中にプレイの話し合いをすることや、味方に指示を出すことは禁止されていません。

カードの強さの順位

プレイにおけるカードの強さの順位は次の通りです。バナーは宣言があった時だけカイザーとして有効です。宣言のないバナーは、トリックに勝つことができないカードになります。宣言のないバナーがリードされた時は、次にプレイするプレイヤーが出したカードを、リードしたカードとみなします。

  1. 切札のウンター(切札ジャック、Jos)
  2. 切札の7 リードした時のみ
  3. 切札の6
  4. 切札の2
  5. 花のバナー(♥♣10、皇帝、BlAssBlass=青白)
  6. リードされたスートのケーニッヒ(キング)
  7. 切札の3
  8. どんぐりのバナー(♣♠10、皇帝、Grün=緑)
  9. リードされたスートのオーバー(クイーン)
  10. 切札の4
  11. 盾のバナー(♠♦10、皇帝、Tätsch)
  12. リードされたスートのウンター(J)
  13. 切札の5
  14. 鈴のバナー(♦10、皇帝、Fugel)
  15. リードされたスートの9~2(9が最強、2が最弱)
  16. それ以外のカード(切札のスートの上記以外のカード及びリードされない時の切札の7も含む)

古いルール

元々のカーネフェルのルールには、上記のようにバナーを切札(皇帝)にするというルールはなかったようです。古いルールでは切札の2が皇帝と呼ばれ、切札の6が教皇、切札の7が悪魔と呼ばれました。