2022/12/3 赤桐
ネパール(主にカトマンズ)やブータンでプレイされているゲームです。当地では単にマリッジと呼ばれますが、他のゲームと区別するため、この名前で紹介します。
英語のウィキペディアなどネット上にはいくつかルールが載っていますが、ここでは主にPagat.comのルールに拠ります。
2人~5人。
52枚のトランプ3組(156枚)を使います。ジョーカーは使用しません。 ただし、このゲームではワイルドカード(代札)として使うことのできるカードをジョーカーと呼びます。
カードの並び順はA、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J、Q、K、Aです。
ゲームの前に、各プレイヤーに同数のポーカーチップなどのカウンターを配っておきます。
プレイの途中でどのカードの代わりにでも使えるカードが決まります。 このゲームではそれをジョーカーと呼ぶことが多いようです。 (このあとは、実際に他のカードの代わりに使うのをワイルドカードと呼び、そのように使用可能なカードをジョーカーと呼ぶことにします)。
1枚のカードを引いて次のようにジョーカーを決めます。ジョーカーにも種類があります。
Aの1つ下のランクはKです。 Kの1つ上のランクはAです。 引いたカードそれ自体はプレイに使用されないので、ジョーカーは全部で17枚です。
手札から3枚カードの組み合わせ(セット)を作ることがプレイの目的となります。(3枚より多い枚数のセットはありません)。
3枚の同スート同ランクのカードです。 例:A-
A-
A。
ジョーカーであっても同スート同ランクのカードでなければなりません(ワイルドカードとしては使えません)。
3枚の同スートの続き札です。 例:9-
10-
J。 エースはA-2-3やQ-K-Aとして使えますが、K-A-2と中に入れることはできません。
ジョーカーを1枚だけワイルドカードとして使えます。 例えば8がジョーカーなら、
2-
8-
4もシークエンスになります。
ジョーカーは本来のカードとして使うこともできます。 例えば8がティプルなら、
7もジョーカーですが、
6-
7-
8というシークエンスにすることは可能です。 あるいは、1枚をワイルドカードとして使って、
8-
7-
8などとすることも可能です。
ジョーカーをすべて本来のカードとして使い、シークエンスになったとき、マリッジ(marriage)と呼ばれ、高得点になります。 上記の例のように8がティプルなら、
7-
8-
9がマリッジになります。
3枚の異なったスートで同ランクのカードです。 例:7-
7-
7。 しかし、
7-
7-
7は同スートのものを含むのでトリプレットになりません。
ジョーカーを1枚だけワイルドカードとして使えます。 例えば8がジョーカーなら、
K-
K-
8もトリプレットになります。 (ジョーカーのスートは無関係です)。
また、シークエンスの場合と同様に、ジョーカーを本来のカードとして使うこともできます。
なお、トリプレットには同じスートのものを含むことができず、ツネラにはワイルドカードが使えないので、例えば、8がジョーカーでも、
K-
K-
8はトリプレットにもツネラにもなりません。
最初のディーラーは任意の方法で決めます。 次回からは時計回りに交替します。
ディーラーは、ディーラーの左隣から時計回りに1枚ずつ、各プレイヤーに21枚のカードを配ります。 残りのカードは山札としてテーブル中央に置きます。
山札の一番上のカードは表にして山札の横に置きます。これが最初の捨て札となります。プレイ中の捨て札はこの上に置かれ、捨て札の山となります。
配られたカードにツネラがあったプレイヤーは、それを自分の前に出して公開すれば、あとで得点できます。 何人でも何セットでも公開できます。 公開できるのにしなくても構いませんが、得点にはなりません。
最初にディーラーの左隣のプレイヤーがプレイし、そのあと時計回りに1人ずつプレイします。
各プレイヤーの自分の番のとき次のようにプレイを行います。
各プレイヤーのプレイの最初に必ず山札または捨て札の山の最も上のカードを1枚取り、手札に加えます。
捨て札するときは、前のカードと少しずらして置き、今までに捨てたカードのインデックスが見えるようにします。 しかし、捨て札を取るときは、一番上のカードだけしか取ることができません。
各プレイヤーは、まず3セットのツネラまたはシークエンスを作ることを目指します。 3セットであれば、ツネラとシークエンスのどのような組み合わせでもかまいません。
ジョーカーが何になるかは明らかになっていないので、ジョーカーをワイルドカードとして使うことはできません。
なお、配られたときにツネラを公開している場合は、そのツネラもこの3セットに含めることができます。
ドローのあと、最初にこの3セットができたプレイヤーは、そのセットをすべて自分の前のテーブルに公開します。 そのあと、山札の中からどれでも1枚を取り、自分だけで見ます。 このカードがティプル(ジョーカーの中心のカード)となります。 このカードは山札の一番下に裏向きに返します。 最後に捨て札を行って、そのプレイヤーの番が終わります。
最初に3セットができたプレイヤー以外も、ドローして自分の手札で3セットができたプレイヤーは、同様にそれを公開します。 そのあと、ティブルのカードを選ぶ代わりに、山札の一番下のカードを見てジョーカーが何であるかを知ります。 捨て札を行って番を終わります。
なお、各プレイヤーは、最初の3セットを作った後は、直前にプレイするプレイヤーがまだジョーカーを知らなくて(3セット作っていなくて)ジョーカーを捨て札した場合には、 そのジョーカーを取ることはできません。
最初の3セットを公開したプレイヤーは、あと4つのセットを手札の中に作ったら、それを公開してプレイを終了することができます。 ドローのあと、公開を行い、捨て札を行って終了です。 これを上りといいます。
この4セットはジョーカーをワイルドカードとして使うことができ、どの種類のセットでもかまいません。
最初の3セットを作ったときに、そこで知ったジョーカーをワイルドカードとして使用して(使用しなくてもかまいませんが)あと4セットができたら、その番で上がることもできます。
同スート同ランクのカードのペア(2枚)を8組揃えても、上がることができます。 それをダブリー(dublee)と呼びます。 組として使われていないカードが5枚手札に残りますが、かまいません。 ジョーカーをワイルドカードとして使うことはできません。
ペアを7組作ったときに、公開して、ジョーカーを見ることもできます。 (見たあともワイルドカードを使うことはできませんが)。
ジョーカーを見た後は、上がれる場合でなければ、捨て札を取ることができません。 (上がれる場合でも、前のプレイヤーがまだジョーカーを見ていなくて、ジョーカーを捨てたときには、取ることができません)。
誰かのプレイのあとで、山札がティプルのカード1枚だけになったときは、一番上の捨て札以外のすべての捨て札をシャッフルし、ティプルのカードの上に置いて山札とします。
上がったプレイヤーに、他の各プレイヤーは次の単位のチップを払います。
それ以外に、各プレイヤーは、上がったプレイヤーかどうに関わりなく、ディール直後に公開したツネラと、 手札とメルドしたカードを合わせたカードの中の特定のカードや組み合わせに対して、次の点数がつきます。 各プレイヤーは他の全プレイヤーそれぞれとの間で、プレイヤーの持っている点数の差1点つについて1単位のチップをやり取りします。
ティプル、ポプル、ジプルはマール(maal)と総称します。これらはセットの中にあっても、そうでなくてもかまいません。 マリッジもセットとして公開されている必要はありません。 マリッジに使われたマールは、単独としては点数になりません。 例えば、ティプル1枚、ポプル1枚、ジプル3枚あれば、マリッジ10点とジプル2枚の5点がつきます。
ジョーカーを見ていないプレイヤーの手札でも、マールやマリッジの点数はつきます。 なお、ティプルは2枚しかプレイには使われません。 マリッジも2組が最高です。
ゲーム終了についての規則はないようです。
2022年12月3日、なかよし村でプレイしました。
手札が21枚と多く、カードの総枚数も156枚と麻雀より多くて大変でしたが、独特の感覚があり、面白く遊べました。