2018/11/3 赤桐
フィンランドのゲームで、シットヘッドの仲間です。 名前は直訳すると「糞ズボン」ですが「臆病者」という意味です。
ルールはPagat.comによります。
2人〜6人(以上)。3人〜5人がベスト。
普通の52枚のトランプを使います。ジョーカーは使用しません。
カードのランクは高いものから順に、2、A、K、Q、J、10、9、8、7、6、5、4、3です。
最初のディーラーは任意に決めます。次回からは時計回りに交替します。
ディーラーは左隣のプレイヤーから時計回りの順に2枚ずつまとめてカードを配ります。 次にもう一度2枚ずつ配り、最後に1枚ずつ配ります。 各プレイヤーの手札は5枚となります。
残りのカードは山札としてテーブル中央に置きます。
最初にプレイするのは3のカードを持っているプレイヤーです。 複数のプレイヤーが3を持っていたら、たくさん3を持っている方がプレイします。 同数なら、ディーラーの左隣から時計回りの順番の早いほうがプレイします。
3を誰も持っていなければ4を持っているプレイヤー、 それもなければ5を持っているプレイヤーというようにします。
最初のプレイヤーは、1枚のカードか同じランクの何枚かのカードをテーブルに置きます。 3でなくても構いません。 (テーブルに置いたカードを場札とよぶことにします)。
そのあと時計回りの順番にプレイを続けます。 プレイでは、1枚以上の同じランクのカードを今までの場札の上に置きます(最初のプレイヤーと同じ枚数でなくてもかまいません)。
プレイするのは、直前にプレイされたカードのランクと同じか、それより上のランクのカードでなければなりません。 また、絵札(K、Q、J)は、7以上のランクのカードの後(または場札がないとき)にしかプレイできず、 Aは、絵札またはAの後(または場札がないとき)にしかプレイできません。 (2にはそのような制限はありません。)
出せるカードがない場合や、出したくない場合には、場札(今までにプレイされたカード)を全部取って手札に加えなければなりません。 そのあとは、次のプレイヤー(左隣のプレイヤー)が自由に1枚のカードか同ランクの何枚かの同じランクのカードを出し、同様にプレイを続けます。
あるいは、山札の一番上のカードを取り、それをそのままプレイしても構いません。 ただし、そのプレイが前記制限に従った正しいプレイでなかったときは、 そのカードを含む場札全部を取って手札に加えます。 そのあとは、やはり次のプレイヤーが自由に1枚以上の同ランクのカードを出してプレイが続きます。
プレイが終わって手札が5枚より少ない場合には、必ず山札から補充します。 ただし、十分な山札がない場合には、あるだけ補充するだけです。 全く山札がなくなってもプレイは続きますが、補充は行わなくなります。
同じランクの4枚のセットを一度にプレイしたり、前にプレイしたカードと合わせて、捨て札の山の上部に同じランクの4枚のセットができた場合には、 場札がすべて取り除かれて、プレイには使われなくなります。
次のプレイヤーは、自由に1枚以上の同ランクのカードを出すことができます。
10またはAのカードがプレイされたら、そのカードを含む場札は全部取り除かれて、プレイで使われなくなります。 次のプレイヤーは、自由なランクをプレイすることができます。
ただし、場札がないときに10またはAのカードをプレイしたら、そのカードは取り除かれません。 以降のプレイヤーは同じランクのカードしかプレイできなくなります。 (つまり、10の後には10しか出せません。Aの後にはAしか出せません。) また、プレイしても場札は取り除かれません。 この状態は10またはAが4枚揃って場札のクリアが起きるか、だれかが場札を取るまで続きます。
手札が0枚になったら、そのプレイヤーはプレイから抜けます。 最後まで残ったプレイヤーは敗者となり、パスカホウスと呼ばれます。
2018年11月3日、なかよし村でプレイしました。
シットヘッドと同様に楽しいゲームです。シットヘッドよりは少し運の要素が少ないでしょうか。