2017/1/7 赤桐
イタリアでプレイされているゲームです。このゲームはナポリで生まれたので、ナポリのカードでプレイするのが普通のようです。
ルールはKindleの"Italian Card Games for All Ages"という本と、イタリア語Wikipediaの英語自動翻訳によります。
2人または4人。4人のときは向い合った2人がパートナーになります。
普通のトランプからすべてのスートの8、9、10のカードをすべて抜きます。 40枚になります。
現地では、イタリアの40枚のカードを使います。
スートは次の強さの順位を持ちます
カードの強さの順位とその点数は、次のようになります(左にあるほど強い)。
カード | 5 | 7 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1(A) | K | Q | J |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 5 | 7 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
ディーラーは、各プレイヤーに3枚ずつカードを配ります。 残りのカードはテーブル中央に裏向きに置き、山札とします。
このゲームはトリックテイキングゲームの一種ですが、プレイするカードに制限はなく、何を出してもかまいません。 プレイの目的は、トリックに勝って、点数のあるカードを獲得することです。
ディーラーの右隣のプレイヤーが最初のリードを行います。 反時計回りにプレイします。 トリックに勝ったプレイヤーが次回のリードを行います。
トリックに勝つ条件は次のようになります。
プレイのときに、絵札(K、Q、J)が出たときは、絵札を出したプレイヤーの相手チームの出したカードは、得点にはならず、すべて捨て札されます。 ただし、これによって、トリックの勝敗が変わる事はありません。
1つのトリックが終わると、ディーラーの右隣から反時計周りの順に、山札を1枚ずつ取ります。 山札がなくなった場合は、これは行いません。
山札がなくなってから、手札がなくなるまでプレイを行い。取ったカードの点数合計が多いチーム(プレイヤー)の勝ちとなります。
あるいは、1つのチーム(プレイヤー)が112点に達するまでディールを続けることもあるようです。
2017年1月7日、なかよし村でプレイしました。
とてもユニークなルールを持ったトリックテイキングゲームでしたが、 プレイしても、面白いのかどうかよくわかりませんでした。
非常に古いルールを残しているゲームなのでしょうか。