2025/5/3赤桐
20世紀初頭にフランスのシャンベリーのカフェでプレイされていたゲームです。 1902年に花をデザインしたタロットカードが発売されましたが、それに付属するルールに基づいたPagat.comの記述を紹介します。
3人~5人。まず5人ゲームを紹介します。 なお、6人でもディーラーの右隣のプレイヤーがプレイに参加しないという方法で行うこともできます。
78枚のフランスのゲーム用タロットカードを使います。スートはスペード、ハート、ダイアモンド、クラブです。 78枚のタロットであれば占い用など他のものも使用可能です。
各スートのカードとその強さは:
(強)キング(R)、クイーン(D)、カバロ(C)、ジャック(V)、1、10、9、8、7、6、5、4、3、2(弱)です。
1(A)の位置が特異なのでご注意ください。
その他に21枚の切札のスートと、フー(Fou/狂人)のカードがあります。切札のスートの各カードには大きくアラビア数字で1〜21の数が書かれています。21の数が書かれたものが最も強く、数が小さくなるほど弱くなります。 切札1はバガ(Baga)と呼ばれます。
フーのカードは特別な働きをするカードです。 (普通のフランスのゲーム用タロットでは音楽家などが描かれています。花のデザインのカードでは角の生えた帽子をかぶった人物が描かれていて、FOUと書かれています。占い用やイタリア系統のタロットでは愚者のカードに当たります。)
各カードには次の点数があります。
カード | 点数 |
---|---|
切札21 | 4点 |
切札1(バガ) | 4点 |
フー | 4点 |
キング | 各4点 |
クイーン | 各3点 |
カバロ | 各2点 |
ジャック | 各1点 |
その外のカード | 0点 |
このゲームはトリックテイキングゲームですが、1トリック取るごとに1点を得ます。 また、プレイの前にディーラーは3枚を捨て札するのですが、それに対してもディーラーが1点を得ます(捨て札に含まれるカードの点数も得るのですが)。
その結果、5人ゲームでは全点数は68点になります(カード:52点、トリック:15点、捨て札:1点)。
最初のディーラーは何らかの合意された方法で決めます。 次のディールからは反時計回りに交代していきます。
6人でプレイしているときは、ディーラーの右隣のプレイヤーはカードを受け取らず、プレイに参加しません。
ディーラーは、左隣のプレイヤーにカットしてもらったあと、右隣のプレイヤーから反時計回りに、各プレイヤーに5枚ずつまとめて3回配ります。残りの3枚はディーラーの手札に加えます。 ディーラー以外の手札は15枚、ディーラーは18枚となります。
ディーラーは手札から3枚のカードを裏向きに捨て札します。 捨て札のカードはプレイのあとディーラーの点数となり、さらにトリックに勝った時と同様の1点がもらえます。
捨てるカードには次の制限があります。
ビッドはディーラーの右隣から反時計回りの順に行います。 各プレイヤーは1回だけビッドの機会が与えられ、3種類の「ソロ」のうちどれかを宣言するか、パスをします。
「ソロ」をビッドすると、1人で残り4人と戦うことになります。 ソロの種類は次の通りです。数字の大きいほうが強いビッドです。
最初は自由にどれでも選択できますが、他のプレイヤーがソロを宣言していたら、それ以降のプレイヤーは今までより強いソロしか宣言できません(もちろんパスはできます)。
最後にソロをビッドしたプレイヤーがソロイストとなり、他の4人と戦います。
ソロのビッドがあった場合、ツー・カード・ソロまたはワン・カード・ソロをビッドしたソロイストは、自分の持っていないカードをビッドの枚数分指定して、他のプレイヤーからそれをもらうことができます。 フーのカードを指定することはできませんが、それ以外のカードなら何でももらえます。
例えば、ツー・カード・ソロでは、「切札21とスペード・キング」というように要求することができます。 (1枚ずつ2回要求してもかまいません。)
指定されたカードを持っているプレイヤーはそのカードをソロイストに渡します。 ソロイストはその代わりに手札から自由に1枚をそのプレイヤーに渡します。
誰もソロのビッドをしなかったときには、ディーラーは自分の持っていない特定のキングを指定し、それを持っているプレイヤーをパートナーにします。 例えば「ハート・キング」などと宣言します。 それを持っているプレイヤーは、すぐにそれを持っていることを宣言します。
ディーラーがすべてのキングを持っていたら、特定のクイーンを指定します。
プレイはトリックテイキングゲームのルールに従います。 最初のリードは、ディーラーの右隣のプレイヤーが行います。 プレイは反時計回りに行います。
ただし、フーのカードには特別な規則があります。
プレイが終了すると、各チームは取ったカードの点数、トリックの点数、捨て札の点数を合計します。
35点以上取ったチームの勝ちになります。34点ずつの場合は引き分けで得点は発生しません。
勝ったチームの点数から34を引いたものが基礎ゲーム点となります。 基礎ゲーム点は次の場合に倍増します。
ハンド・ソロで負けたチームが17点未満のときは、8倍になることになります。
倍増後の点数を、最終ゲーム点と呼んでおきます。
ソロのプレイで、ソロイストが勝った場合は最終ゲーム点分を他の各プレイヤーからもらいます。 ソロイストは最終ゲーム点の4倍の収入があることになります。 ソロイストが負けた場合は、最終ゲーム点分を他の各プレイヤーに支払います。
パートナーのゲームで、ディーラーのチームが勝った場合は、相手チームの各プレイヤーは最終ゲーム点分を支払い、ディーラーとパートナーでこれを半分に分けて受け取ります。 割り切れない分はディーラーが受け取ります。
ディーラーのチームが負けた場合は、ディーラーとパートナーは2人で最終ゲーム点の3倍を支払います。 均等に支払いますが、割り切れない分はディーラーが支払います。 他のプレイヤーはそれぞれ最終ゲーム点分を受け取ることになります。
各プレイヤーが1回ずつディーラーを行ったら、ゲーム終了となります。つまり、5ディールです(6人でプレイしていたら6ディールです)。
次の2つのやり方があります。
配るのは5枚、5枚、5枚、5枚、4枚の19枚で、残り2枚がディーラーに行きます。
総点数は、カード:52点、トリック:19点、捨て札:1点で、72点。 36点で引き分け、18点未満だと最終ゲーム点が2倍になります。
配るのは5枚が5回の25枚で、残り3枚がディーラーに行きます。
総点数は、カード:52点、トリック:25点、捨て札:1点で、78点。
ビッドはなく個人戦を行います。
各プレイヤーは自分の点数と平均点26点との差額が、受取りまたは支払いのゲーム点になります。
13点未満だと2倍支払います。 このとき、
3人または4人用ゲームで、各スートの2、3、4、5のカードを抜きます。 62枚のパックになります。
4人ゲームのときは、配るのは5枚が3回の15枚で、残り2枚がディーラーに行きます。 総点数は68点で、34点で引き分け、17点未満で最終ゲーム点が2倍になります。
3人ゲームのときは、配るのは5枚が4回の20枚で、残り2枚がディーラーに行きます。 総点数は、カード:52点、トリック:20点で、72点(捨て札の1点はつきません)。 基準点は24点、12点未満で2倍。
次のルールは1902年の花デザインのカードのルールブックにはありませんでしたが、Pagat.comの著者が他のゲームとの類推で追加したものです。
2025年5月3日、なかよし村でプレイしました。
タロットのゲームとしては易しいルールなので、ルール説明にそれほど時間がかからず、楽しくたくさん遊べました。
ソロは1人対4人になりますが、結構できる可能性があります。 ツー・カード・ソロなら強いカードを2枚もらえるので、かなり強力です。 フレンチタロットと違い、ソロイストでなくても最初からボイド(1つのスートがない状態)を持っているプレイヤーがいることが多く、スリリングな展開になります。
初心者も熟練者も楽しめる、非常に良いゲームだと思います。