2024/8/3 赤桐
イギリスで16世紀から17世紀ごろにプレイされていたゲームで、ハートなどの祖先になります。 できるだけカード(点数)を取らないようにするトリックテイキングゲームです。
現在のカードゲームにないような特徴を持ったゲームです。
3人~10人。
普通の52枚のトランプを使用します。ジョーカーは使いません。
各スートのカードの強さの順位は強いものから順に次のようになります。
A、K、Q、J、10、9、8、7、6、5、4、3、2。
各カードには次のような点数があります。
カード | 点数 |
---|---|
A | 11点 |
10 | 10点 |
K | 3点 |
Q | 2点 |
J | 1点 |
これ以外のカードは0点です。 全部で108点になります。
点数のあるカード(A、K、Q、J、10)は「ローダー(loader)」と呼ばれます。
ゲームの前に各プレイヤーの3個のカウンターを持ちます。 これが各プレイヤーの「ライフ」になります。
最初のディーラーは任意の方法で決めます。次回からは、ディーラーは時計回りに交代します。
ディーラーはシャッフルしてから、右隣のプレイヤーがカットします。
ディーラーは、左隣のプレイヤーから時計回りに、1枚ずつカードを配ります。
ディーラーは全部のカードをほぼ配りきりますが、最小限の配り残りもあるようにします。 つまり、次のようになります。
人数 | 手札の枚数 | 残り枚数 |
---|---|---|
3 | 17 | 1 |
4 | 12 | 4 |
5 | 10 | 2 |
6 | 8 | 4 |
7 | 7 | 3 |
8 | 6 | 4 |
9 | 5 | 7 |
10 | 5 | 2 |
各プレイヤーは、プレイの前に、他のどのプレイヤーとでも、次のようなカードを交換することができます。
交換するカードは他のプレイヤーには見せないようにして2人で交換します。 交換するカードは宣言した種類のカードでなければなりませんが、その種類のカードであればどれでもかまいません。 交換したカードが同じスートだった場合は交換は成立せず、カードを戻します。
ディーラーの左隣のプレイヤーが最初のリード]を行います。
通常のトリックテイキングゲームのルールに従ってプレイします。 つまり:
プレイを始めるときには切札はありません。 誰かがリードされたスートを持っていなくて、他のスートのカードを出した時(出したあとで)、 配り残りのカードの1番上のカードが表向きにされ、そのトリックから、そのカードのスートが切札になります。
プレイで誰かがトリックを取ってそのプレイヤーの取ったカードの点数が31点かそれ以上になったら、そのプレイヤーは31点以上になったことを宣言しなければなりません。 そのプレイヤーはライフを1つ減らし、プレイはそこで終了します。
ただし、そのプレイヤーは、他のプレイヤーが既に先に31点以上になっていたと考えたら、そのプレイヤーを名指し(チャレンジ=Challenge)することができます。 チャレンジされたプレイヤーは自分の取ったカードを数え、もし31点以上ならチャレンジされたプレイヤーがライフを1つ減らします。
プレイが終了するまで誰も31点以上になったことを宣言しなければ、プレイが終わった時に全員がカードの点数を合計し、最も合計点の高いプレイヤーがライフを1つ減らします。 最高点で同点が2人以上いたら、その全員がライフを1つ減らします。
ライフがなくなったプレイヤーは、プレイから抜けます。 ただし、ライフがなくなったプレイヤーが次のディールの番だったときは、そのプレイヤーはディーラーになりディールだけを行います。
1人以外の全員のライフがなくなったら、ライフのあるプレイヤーの勝ちで、ゲームは終わります。
2人以上残っていたら、次のディールは、その人数に応じた枚数を配ってプレイを行います。 (2人のときは25枚ずつ配ることになります)。
このゲームのルールは1のWillughby氏の記述だけしか見つかっていないようです。 2,3,4はすべてこの資料の解釈あるいはこの資料に基づくルール再構築になります。
David Parlett氏の記述では、トリックのプレイを最後までやってから、31点以上のプレイヤーのライフが1つ減ると書いているようですが、それではチャレンジの意味がなくなるので、本文のようにしました。 (参考資料3,4の記述と同じです)。
David Parlett氏の記述では、カードの強さの順序はA、10、K、Q、J、9…となっていましたが、 Willughby氏の記述にはカードの強さの記述が全くなく、Kが危険なカードだと考えているような記述もあったので、通常通りのA、K、Q、J、10、9…の順序としておきました。 (参考資料3,4の記述と同じです)。
(A、10、Kの場合、Kは他のスートからの捨て札が無ければQ、Jを含む最大6点を取得するだけなので、それほど危険なカードではありません。)
Willughby氏の本来のルールでは、配り残りのカードを切札スートを示すために表向きにしたら、すぐに裏向きにします。 これは、切札スートを忘れるというミスを誘発するためということでした。
リードされたスートで最も強いカードを出したプレイヤーが、切札が出ているのに気が付かず、自分が勝ったと思ってトリックを取ろうとした場合、 だれも指摘しなければ、そのプレイヤーがトリックを取ることになります。 これをスワロー(Swallow)と言います。
トリックを取りたくて、意図的にスワローを行うことも可能です(他のプレイヤーが指摘しない場合)。
複雑になりすぎるので、本文には入れませんでした。
Willughby氏の記述に無いようなルールは一般的なものを書いておきました。
配る枚数もWillughby氏の記述にははっきり書いていませんでしたが、本文のもので問題ないと思います。 (Pagat.comでは3人プレイの場合は16枚ずつ配って4枚残すと書いていましたが)。
カードの交換は、Willughby氏の記述には制限が書いていなかったので、プレイが始まってからでも可能だったのかもしれませんが、複雑になるのでプレイ前までとしました。
「ライフがなくなったプレイヤーが次のディールの番だったときは、そのプレイヤーはディーラーになりディールだけを行います」というルールは、 Pagat.comで付け加えたルールを採用しました。 ライフがなくなったプレイヤーの左隣のプレイヤーがディーラーになると、次に来るはずだったそのプレイヤーの最初のリードの機会が失われてしまうので、そうならないようにする目的です。
2024年8月3日、なかよし村でプレイしました。
点数をできるだけ取らないトリックテイキングゲームですが、かなりユニークなゲームです。 非常に面白く遊べましたので、お勧めします。 カード交換も今のボードゲームのようで楽しいです。
このときプレイしたのは、David Parlett氏の記述に基づいていたので、誰かが31点になってもプレイが終わらず、強さもA、10、K…の順でしたが、面白さはそれほど変わらないのではと思います。
10人でも少しプレイしましたが、結構遊べました。 草場氏の提案で残り人数が2人になったら終了としましたが、1人になるまでやってみたかった気もしました。