2016/1/9 赤桐
草場純氏の作ったカードゲームです。田中.ROM氏の「キリンのトランプ本」に基づきましたが、草場氏によるとまだ改良を行うかもしれないということでした。
トリックテイキングゲームですが、オーヘルなどのように、取ることのできるトリック数を予想して、その通り取るようにするというゲームです。ただし、このゲームでは自分のトリック数だけでなく他の人のトリック数も予想します。
3人~6人
3人のときは、普通のトランプから各スートの2~6を除いた32枚のカードを使います。 4人以上の時は、普通の52枚のトランプを使います。
強さの順には、強いものから、A、K、Q、J、10、9、8、7、6、5、4、3、2の順です。
プレイヤーの数により、1ゲームのディール数は次のように決まっています。
最初のディーラーは任意の方法で決めます。 次回からは、ディーラーは時計回りに交替します。
ディーラーは、左隣のプレイヤーから時計回りの順に、1枚ずつ、各プレイヤーに次の枚数のカードを配ります。
残ったカードの一番上は表にしてどこかに置いておきます。このカードのスートが切札になります。 他の配り残りカードは使用しないので裏向きのままにします。
プレイの前に、手札を見たあと、自分の手札を全部他のプレイヤーの1人に渡します。 渡す相手は、プレイ人数と何回目のディールかによって次のようになります。
記述は前後しますが、パスを行う前に、手札を渡す相手が何トリック取るかを予想し、他のプレイヤーに見られないように、紙に書いておきます。
また、パスを行った後には、自分が何トリック取るかを予想し、同じように紙に書いておきます。
なお、5人・6人のプレイではパスを行わないこともありますが、そのときは、自分についての予想を2つ書きます。2つの予想は違っていてもかまいません。
ディーラーの左隣のプレイヤーが最初のリードを行います。通常のトリックテイキングゲームのルールに従って時計回りにプレイします。つまり:
プレイが終わったら次の得点を合計します。
規定のディール数が終わったとき、得点の合計が最も大きいプレイヤーの勝ちとなります。同点の時は、引き分けです。
第4ラウンドでは、パスを行わない。(自分についての予想を2つ書く。2つの予想は違っていてもかまわない。)
予想があっていた時の点数を3点ではなく5点に変更(自分およびパスした相手それぞれの予想に対し)。
なかよし村で1月9日にプレイしました。 他のプレイヤーについて予想を行うというのが斬新で、他のプレイヤーとの絡みが普通のこの手のゲームより複雑になり、 非常に面白くプレイできました。