2002/2/2 赤桐
フィンランドのゲームです。トリックテイキングゲームですが、チェコのセドマというゲームと同じように、リードされたカードと同じランクのカードが勝つというルールのゲームです。ヨーロッパのラップランドからハンガリー北部にかけてプレイされているそうです。リスティコントラとは「反撃」というような意味です。
http://www.pagat.comおよびhttp://ww.students.tut.fi/~seres/ristikontra_en.htmのルールを参照しました。
4人。向かい合った2人がパートナーになります。
普通の52枚のトランプを使います。
最初のディーラーは任意のやり方で決めます。ディーラーはディールごとに左隣のプレイヤーに移ります。
ディーラーは各プレイヤーに1枚ずつ6枚のカードを配ります。残りは山札としてテーブル中央に置きます。
ディーラーの左隣のプレイヤーが自由に1枚のカードをテーブルに表向きに出して、 最初のリードを行います。 リードが行われたら、時計回りの順に1枚ずつカードを出していきます。 リードされたカードに対してフォロー の義務はありませんので、どのカードを出してもかまいません。
各プレイヤーが1枚ずつカードを出したら、 リードされたカードと同じランクのカードを最後に出したプレイヤーがトリックに勝ちます。 例えば、2、A、2、Jとプレイされた場合には、 2を最後に出したプレイヤー、つまり3番目のプレイヤーが勝ちます。 最初にリードしたカードと同じランクのカードを誰も出さなかった場合は、 リードしたプレイヤーが勝つことになります。
トリックに勝ったプレイヤーは、 プレイされたカードを集めて裏向きに置き(パートナーと同じ山にします)、 次回のリードを行います。
山札がある場合には、次回のリードの前に、 各プレイヤーは1枚ずつ山札の一番上からカードを取って、手札に加えます。 (参照したルールには順序は記述されていませんでしたが、 勝ったプレイヤーから右回りに順番に取るか、 または自由に取れるようにすればよいでしょう。)
プレイのルールの例外として、山札がある場合には、手札からカードを出す代わりに、 山札の一番上のカードを取ってそれをプレイすることができます。 (このようにプレイ中に山札からカードを取った場合には、 手札からプレイすることはできません。
また、リードのときにはどのカードでも自由に出せるのですが、 同じランクのカードを続けて4回リードすることだけはできません。
取ったカードの点数を次のように数えます。
各10 | 10点 |
各K | 4点 |
各Q | 3点 |
各J | 2点 |
各A | 11点 |
これ以外のカードには点数がありません。全点数の合計は120点です。
プレイの目的は61点以上を取ることです。
61点以上取ったチームは、1ゲームポイントを獲得します。 120点全部取れば、2ゲームポイントを獲得します。
どちらのチームも60点だった場合は、その回の点数はありませんが、 次のディールに1ゲームポイントを繰り越します。 つまり、次のディールで61点取ったチームは2ゲームポイントを獲得します。
最初に決めたゲームポイント(例えば7ゲームポイント)に先の達したチームの勝ちです。
各プレイヤーに5枚ずつ配ります。やはり残りのカードは裏向きにテーブルに置いて山札とします。
プレイのやり方は普通のルールと同じです。
しかし、山札がなくなるまでのプレイでクイーンを1枚でも取ったチームは、 山札がなくなってからのプレイ(最後の5トリック)でキングを1枚以上取るように努める必要があります。 (ただし、クイーンで勝って取ったキングはその枚数には含めません)。 これをクリーニングと呼びます。
カードの点数は同じですが、61点以上を目指すのではなく、取ったカードの点数を累計していきます。
クリーニングに失敗したチーム、つまり前半にクイーンを取ったのに最後の5トリックでキングをクイーン以外のカードで取ることができなかったチームは、0点となります。
取ったカードの点数が10点よりも少なかった場合には、累計した得点が0点になります。
最初に決めた点数(例えば500点)に先の達したチームの勝ちです。
クリーニングルール突き出なくて、ディールごとにカードの点数を累計していき、先に120点に達したチームがゲームに勝つというルールもあります。これは2ディールが終わったときには必ず終了するということになります。同点の場合には、最後のトリックに勝たなかったチームの勝ちです。
A=5点、K=4点、Q=3点、J=2点、10=1点というルールもあります。点数の合計点は60点になりますが、60点に先に達したほうのチームがゲームに勝ちます。