2010/6/5 赤桐裕二
ラミーの一種です。南インドの都市チェンナイ(旧称マドラス)で生まれ、南インドで非常に盛んにプレイされています。名前(VazhushakまたはVazhishal)は「一掃する(wipe)」というような意味です。500ラミーに似ていますが、3人以上では2パックのカードを使用します。
ルールはJohn McLeod氏のインターネットWWW(http://www.pagat.com/)によりました。
2人〜6人
2人プレイのときは、普通の52枚のトランプにジョーカー2枚を加えたものを使います。3人以上のプレイのときには、52枚のトランプ2組にジョーカー4枚を加えたもの(計108枚)を使います。
最初のディーラーは任意の方法で決めます。次回からは、ディーラーは時計回りに交代します。
ディーラーは、左隣のプレイヤーから時計回りの順に、1枚ずつ13枚のカードを配ります。
配ったあと、ディーラーは配り残りのカードを右隣のプレイヤーにカットしてもらい、一番上になったカードを裏向きのままテーブルに置き、その上に残りのカードを置きます。これが山札(stockpile)となります。
そのあと、プレイヤーは自分の手札を見ますが。3人以上でプレイする場合、同一のカードの組(例えば8と
8)が3組以上手札にあったとき、そのことを宣言しなけばなりません。同じディーラーでの配り直しとなります。
次に、ディーラーは山札の一番下のカードを表向きにして、山札の一番下にインデックスが見えるように直角に置きます。これは、ネガティブ・ジョーカー(negative
joker)の表示カードとなります。このカードと同じランクで違う色のカードはすべてネガティブ・ジョーカーとなります。例えば、4が表になったら、
4と
4がネガティブ・ジョーカーとなります。ジョーカーが表向きになった場合には、山札全部を再シャッフルしてカットからやり直します。
最後に、ディーラーは山札の一番上のカードをその横に表向きに置きます。これは最初の捨て札、つまり捨て札の山(discard line)の最初のカードとして扱われます。
プレイの目的は、カードの特定の組み合わせをできるだけ作ることです。2種類の組み合わせがあります。
同じスートの3枚以上の続いたカードです。例えば、10、
J、
Qとか、
A、
2、
3、
4.
5とかです。
Aは2の下のカードとして、A-2-3というようにつながります。また、Kの上のカードとしてQ-K-Aというようにもつながります。しかし、K-A-2というようにはつながりません。
同じランクのカードの3枚または4枚の集まりです。例えば、ジャックを3枚とか、9を4枚とか、Aを3枚とかです。ただし、すべて別のスートでなければなりません。J、
J、
Jはセットになりますが、
J、
J、
Jはセットになりません。
同じカードを別の組み合わせに使うことはできません。5、
6、
7、
7、
7とあっても、
5、
6、
7と
7、
7、
7の2つの組み合わせができているわけではありません。
ジョーカーとネガティブ・ジョーカーはワイルドカード(wild card)となり、どのカードの代わりにでも使うことができます。例えば7のカードがワイルドカードであるなら、
Q、
7、
Aは
Q、
K、
Aというシークエンスになります。もちろんセットを作るときにも使えます。ワイルドカードは何枚でも使うことができます。
ワイルドカードを使わないシークエンスのことです。ネガティブ・ジョーカーを使った場合でも、本来のカードとして使った場合には、ピュア・シークエンスになります。
シークエンスやセットをテーブルに表向きに出すと、メルド(Meld)となります。メルドには次の制約があります。
1.少なくとも1組のピュア・シークエンスを含まなければなりません。つまり、ピュア・シークエンスをメルドしてから、あるいは同時に、他のシークエンスやセットをメルドしなければなりません(メルドを出すことをメルドすると言います。)
2.1人のプレイヤーが同一のメルドを2つ作ることはできません。例えば7、
8、
9と
7、
8、
9のシークエンスを作ることはできません。
7、
8、
9と
7、ジョーカー、
9のシークセンスを作ることもできません。全く同じカードによるセットもだめです。
3.ジョーカー(ネガティブ・ジョーカーではないもの)だけでメルド(シークエンスやセット)を作ることはできません。
メルドにカードを付け加えることもできます。これをレイオフ(Lay Off)と呼びます。もちろん、付け加えてもメルドとして認められるシークエンスやセットになっていることが条件です。
このゲームでは、自分のメルドにしかレイオフできません。
メルドになっているカードをメルドの間で自由に移動することができます。これを並べ替え(rearranging melds)と呼びます。もちろん、移動してもすべてのメルドが正しいシークエンスやセットになっていなければなりません。
メルドのカードを手札に戻すことはできません。
ディーラーの左隣から時計回りの順に次のようなプレイを行います。
1)山札または捨て札の山からカードを取ります。山札から取るときは一番上のカードを1枚取ります。捨て札の山から取るときは、一番上のカードだけでなく、もっと下のカードを取ることもできます。捨て札の山のカードを取るためには、あとで述べる制約があります。
2)次に、メルド、レイオフ、および並べ替えをすることができます。これらは、どれをどれだけ行ってもかまいませんし、全く行わなくてもかまいません。
3)自分の手札から1枚のカードを捨て札します。捨て札するときには、捨て札の山の上に表向きに置きますが、下の全部のカードのインデックスが見えるように、少しずつずらしながら置きます。
捨て札の山のカードを取るためには、次のような制限や義務があります。
ただし、取ったカードの束の上の方のカードも使ってメルドやレイオフしてよいので、極端な例では、Kが目的のカードで、その上の方に他のKが2枚捨ててあれば、手札にKが1枚もなくても、
Kを取ってK3枚のメルドを作ることができます。
まだピュア・シークエンスを含む最初のメルドを行っていないプレイヤーでも、次のいずれかの場合に、捨て札の山からカードを取ることができます。
ディーラーが表向きにした最初の捨て札がワイルドカードだった場合に限り、そのワイルドカードは、既にメルドを作っているプレイヤーなら誰でも、自分の番のときに、それを使って新しいメルドを作る義務なしに、取ることができます。あるいはカードを取る前に、ピュア・シークエンスを含むメルドを行ってから、取ることもできます。
もちろん、それがネガティブ・ジョーカーだった場合には、本来のカードとして、ピュア・シークエンスを作るために取ることもできます。
手札からカードを捨てたときに、手札が1枚もなかったら上がりとなり、プレイ終了です。(全部の手札をメルドしないで、捨て札の1枚を残しておかなければなりません。)
上がったプレイヤーが勝者となります。点数の計算は行いません。
最後の山札を取ったプレイヤーが上がらなかった場合にも、プレイは終了します。そのあと、全プレイヤーは、メルド、レイオフ、並べ替えを行うことができます。それが終わると次のように計算を行います。
それが終わると、自分のメルドしたカードの点数を合計し、手札のカードの点数の合計をそれから引きます。その点数の最も大きいプレイヤーが勝者となります。最も点数の高いプレイヤーが同点の場合は、勝者なしです。
カードの点数は次のようになります:
ワイルドカード以外の2〜10 | その数字の点数 |
ワイルドカード以外のJ、Q、K、A | 10点 |
ワイルドカード | メルドの時、それが表わしているカードの点数。 手札の時、ジョーカーは0点、ネガティブ・ジョーカーは本来のカードの点数。 |
1人のプレイヤーが決められた数の勝利を収めるまで、ゲームが続きます。普通は、誰かが5勝するまでです。
以下のルールは不明でしたので、推測で書きました。